沿革
世界のできごと | ミツバのできごと | |
---|---|---|
太平洋戦争終結の翌年、日本国憲法公布。 | 1946 昭和21年 |
![]() 当社がオリジナルで開発し、戦後日本初となった国産の発電ランプ。 ![]() 設立当初のミツバ。(桐生市清水町) |
第1回NHK紅白歌合戦(ラジオ)。 | 1951 昭和26年 |
自動車用警音器(ホーン)生産販売開始。自動車関連事業始まる。 |
NHK、テレビ本放送を開始。 | 1953 昭和28年 |
![]() 名古屋出張所。東京、大阪、名古屋と営業網を拡大していった。 |
明治製菓、日本初の缶入りジュースを発売。 | 1954 昭和29年 |
第1回全日本自動車ショウ(現・東京モーターショー)出展。 |
電気冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビが「3種の神器」と呼ばれる。トヨタ、国民車試作第1号を発表。 | 1956 昭和31年 |
![]() ダイハツ・ミゼットにミツバ製のワイパーが搭載された。 |
最低賃金法、国民年金法公布。メートル法施行。 | 1959 昭和34年 |
本田宗一郎氏の依頼により小型二輪車用スターター開発。「女性にも乗りやすい」というカブのコンセプトに基き、キックスターターを用いなくてもボタン1つでエンジンがかかる、小型でハイパワーのスターターモーター開発に成功。 |
カラーテレビ本放送開始。政府、国民所得倍増計画を決定。日本が二輪車生産世界一になる。トラック・バスの完成車および二輪車の貿易自由化実施。 | 1960 昭和35年 |
![]() スターターの低温試験。(赤城山にて) |
オリンピック東京大会開催。 | 1964 昭和39年 |
資本金1億円となる。第1回輸出貢献企業表彰を受け、以降8回連続受賞。第1回桐生まつりに参加。 |
交通安全対策基本法公布。日本万国博覧会、大阪で開催。 | 1970 昭和45年 |
![]() 当時のミツバビル。(現・ミツバ本社ビル別館) |
沖縄が日本に返還。東北自動車道開通。自動車に初心者マーク登場。国連統計で東京の物価が世界一に。 | 1972 昭和47年 |
![]() WM03R型リアワイパー ![]() WM04C型リアワイパー 試行錯誤を繰り返し、1つ1つ課題を改善していった。 この経験から、広角タイプ(払拭エリアが180°に近い)リアワイパーもミツバが世界で初めて商品化した。 |
初の静止気象衛星「ひまわり」打ち上げ。白黒テレビ放送廃止。本田技研、ニューヨーク証券取引所に上場。 | 1977 昭和52年 |
東京店頭市場に株式公開。労働省(現・厚生労働省)認定の高等職業訓練校として「三ツ葉電機製作所認定高等職業訓練校」開校。 |
男女雇用機会均等法施行。東北自動車道全線開通。 | 1986 昭和61年 |
![]() 1981年、新ミツバビル(現・ミツバ本社ビル)完成。光ケーブルによるLAN配線を完備した、当時最先端のオフィスビル。 |
東京ドーム完成。リクルート事件発覚。 | 1988 昭和63年 |
東京証券取引所市場第二部に株式上場。日野昇社長就任。 |
消費税実施。ドイツ、ベルリンの壁崩壊。東証平均株価3万8,915円87銭の史上最高値 | 1989 平成元年 |
東京証券取引所市場第一部に指定替え。研究部・CADセンターに次々と新型機材を導入。 |
環境基本法公布。 | 1993 平成5年 |
職業能力開発で労働大臣賞受賞。ミツバ環境宣言発表。特定フロン全廃計画達成。環境問題にいち早く対応していく。 |
阪神・淡路大震災発生。地下鉄サリン事件発生。円相場、一時79円75銭となり最高値更新。製造物責任法(PL法)施行。 | 1995 平成7年 |
本田技研、昭和40年代にミツバと共同開発していた電動アシスト付自転車が法の規制緩和によって量産可能になり、前年スタートした電動スクーターと併せてミツバがこれらの原動機モーターと速度制御装置の開発・生産を担当。 ISO9000導入宣言。実験棟に無響室・半無響室完成。 |
原爆ドーム世界遺産登録。三菱銀行と東京銀行が合併、資金量世界一となる「東京三菱銀行」誕生。大手スーパーマーケット、元日営業開始。 | 1996 平成8年 |
![]() 創立70周年を機に再整備された「温故知新」館。最新のミツバ製品や製造用高機能ロボットを見学できる。 |
消費税率3%から5%へ。香港が中国へ返還。北海道拓殖銀行経営破たん。山一證券自主廃業。 | 1997 平成9年 |
国内外に複数の関連会社を設立。実験棟の電波暗室、新里実験棟域に実写実験用浸水路が完成。技能五輪選手育成を開始。「起業家提案制度」による新規事業提案募集開始。新「ミツバ環境宣言」「行動指針」発表。 |
小泉内閣発足、5年5か月の長期政権となる。アメリカ同時多発テロ発生。 | 2001 平成13年 |
![]() 2002WEM-GP(ワールド・エコノ・ムーヴ・グランプリ)初代チャンピオン。 |
自衛隊イラク派遣開始。F1アメリカGPにて佐藤琢磨が14年ぶり日本人表彰台を獲得。日本で製造業への人材派遣が解禁。 | 2004 平成16年 |
株式交換により自動車電機工業が100%完全子会社に。技能五輪全国大会でミツバの選手が銅賞受賞。 |
東京三菱銀行とUFJ銀行が合併、世界最大の銀行に。 | 2006 平成18年 |
![]() 新たな開発拠点として加わった横浜研究開発センター。 |
アメリカでサブプライムローン問題が顕在化。新潟中越沖地震発生。トヨタ平成19年3月期決算にて、日本企業初の営業利益2兆円突破。 | 2007 平成19年 |
![]() 事業所内保育施設「おひさまガーデン」。女性の社会進出を応援しています。 |
東日本大震災発生。タイ大洪水でバンコク冠水。世界人口70億人突破。 | 2011 平成23年 |
シートモーター、車いす用電動ウインチシステムを開発。海外に複数の関連会社を設立。 |
消費税率5%から8%へ。 | 2014 平成26年 |
![]() Auto Expo 2014 Components ミツバブース。他にも2014年上海、2015年フランクフルトなど次々に出展し、存在感を高めている。 |
日銀がマイナス金利導入決定。熊本地震発生。民進党発足。電力小売り全面自由化スタート。 | 2016 平成28年 |
![]() ミツバモーター搭載の電動カート。この技術を活かし、環境負荷の少ない駆動用モーターへの汎用も目指している。 |
東京オリンピック・パラリンピック開催 | 2021 令和3年 |
創立75周年。「ミツバビジョン2030」策定。 |