ミツバは購入品調達において、「「連結材料費改善の推進と調達機能のグローバルガバナンス体制の構築」「持続可能な調達とリスク管理の強化」「グローバル発注政策に基づく購買力の最大化」という3つの調達方針を制定しています。 中期経営方針と連動し調達領域での施策を実行しています。
ミツバグループは、サプライチェーン全体で社会的責任を果たすことを目的に「ミツバグループサプライヤーサステナビリティガイドライン」を制定しています。企業理念に基づき 「安全・品質」「人権・労働」「環境」「コンプライアンス」「情報開示」「リスクマネジメント」の6領域を重視した調達活動に取り組んでいます。また、取引基本契約においても、サステナビリティ活動への協力について反映しています。
(※)法令の順守:
・環境に関する法令(大気、土壌に関する法令など)
・人権・労働基準に関する法令(結社の自由に関する法令を含む)
・コンプライアンスに関する法令(利益相反に関する法令を含む)
(※)法令の順守:
・環境に関する法令(大気、土壌に関する法令など)
・人権・労働基準に関する法令(結社の自由に関する法令を含む)
・コンプライアンスに関する法令(利益相反に関する法令を含む)
ミツバグループは、企業理念に基づき「ミツバグループグリーン調達ガイドライン」を制定し、環境負荷の少ない部材調達に努めています。またお取引先との連携により調達、生産、使用および廃棄のライフサイクル全体での環境負荷低減に取り組んでいます。
ミツバグループは、お取引先に対して次の3つの対応を求めています。
調達方針説明会
ミツバは、年度初めに主要なお取引先さまを対象とした「調達方針説明会」を実施しています。説明会では、ミツバの経営方針、事業方針、生産機能方針、品質機能方針、調達機能方針の理解を深めていただくとともに、カーボンニュートラルに関する説明やサステナビリティに関する取り組みの強化を要請しています。本説明会は、サプライチェーン全体で歩調を合わせたCSR活動の実践を目指す上で、重要な情報共有の場となっています。
工場見学会の様子
ミツバは、お取引先さまのCO2排出量削減活動をサポートするため、ミツバとして初めて「カーボンニュートラル工場見学会」を2023年12月に開催しました。お取引先10社18名が参加し、新里工場でのカーボンニュートラル取り組み事例を現場現物で紹介しました。お取引先さまからは「『からくり』がカーボンニュートラル活動につながることに気がつきました」と言う感想を頂きました。
ミツバは、2022年3月に「パートナーシップ構築宣言(※) 」を中小企業庁に提出・公表しました。また、2024年5月に3つの新しい宣言として「下請事業者と少なくとも年に1回以上の協議を行う」、「労務費の指針に掲げられた行動を適切にとった上で取引対価を決定する」、「原材料費やエネルギーコストの高騰があった場合に適切なコスト増加分の全額転嫁を目指す」を追加しました。
ミツバは、お取引先さまに対しミツバグループの役員・従業員等が下請法等の法令に違反している行為をした場合に、お取引先さまより相談・通報いただく窓口を設置しています。
ミツバは、公正な調達活動を行うため新たに調達部門に配属された担当者に対し「購買基礎講座」の教育・研修を行っています。その中で「バイヤーに必要な倫理観」や「購買活動に関するサステナビリティ」の知識を習得しています。
また、ミツバグループ社員を対象に、e-ラーニングで「サステナビリティ/環境負荷物質規制」「下請法」「競争法」「安全保障貿易」の教育を実施し、サステナビリティ活動や遵法への理解を深めています。
なお、ミツバグループでは「私たちが守るべき行動」の冊子をミツバグループ全社員に配布し、公正で健全な取引を常に意識しています。
ミツバグループは、「ミツバグループサプライヤーサステナビリティガイドライン」に基づき、人権問題に対して責任ある行動を取るため「紛争鉱物 (スズ、タンタル、タングステン、金)に由来する原料や製品を採用しない取り組み」を行うことをお取引先さまに要求しています。
また、2013年より紛争鉱物の調査活動を行っており、調査対象である全てのお取引先さまより使用状況の回答を得ています。さらに、紛争鉱物のデューデリジェンス対応として、 RMI(Responsible Minerals Initiative)に認定された精錬所を使用するようお取引先さまに要求しています。認定外の精錬所を使用している場合は、認定精錬所への切替え計画書の提出と、それに基づいた対応もお取引先さまに要求しています。
ミツバグループは、新規お取引先の評価基準をグループ購買管理規定で定め運用をしています。グループ共通の評価シートを用いてグローバルで共通の基準で採否を判断しています。評価基準に環境マネジメントシステム取得状況の項目を入れるなど、サステナビリティ面でも評価を行っています。
また、ミツバは「ミツバグループサプライヤーサステナビリティガイドライン」に基づいたお取引先さまの取り組み状況を継続的に把握・評価するため、アンケートによるお取引先さまのセルフアセスメントを実施いただいています。
その結果、必要があると判断した場合は面談を行い、セルフアセスメントや面談で顕在化したリスクに対しては、お取引先さまに改善を要請するとともに、必要に応じて改善に向けた支援も実施します。