この度、ミツバは経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に3年連続で認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度です。
この度、ミツバはスポーツ庁が実施する「スポーツエールカンパニー2024」に認定されました。
スポーツエールカンパニーとは、従業員が行うスポーツ活動の支援や促進に向けた取組を実施している企業を認定することで、従業員の健康管理を考え戦略的に取り組んでいる企業の社会的評価の向上を目的に、2017年度に創設された制度です。
健康は、人生を前向きに歩む上でとても大事な要素です。
幸せな日々を過ごすためには、「健康第一」という思いが浸透し、自身の心と体の健康が保たれていることが大切です。
私たちは企業理念の一つに『人を活かし、人に生かされる企業となる。』を掲げており、社員の健康支援と会社経営は一体であると捉えています。
経営視点で健康管理を考えた場合、その範囲は、組織体制、就業環境、福利厚生、リテラシー教育、意識啓蒙など多方面にわたります。
当社では、グループ社員が健康を維持し、仕事もプライベートも充実させることで、その喜びを最大限に実感できるよう、健康経営に取り組んでまいります。
ミツバグループは、社員一人ひとりが豊かで充実した人生を送れるよう、いきいきと長く働ける職場をつくることが重要だと捉えています。そのために、心身の健康の維持・向上だけでなく、ライフイベント(ケガや病気)の際にも安心できる職場環境と体制づくりを推進していきます。
ミツバは、社内公募により決定した『健康管理は、自己投資。感謝するのは、未来の自分。』という全社統一のスローガンを掲げ、健康経営の活動を社内に広く推進していきます。このスローガンは、「主体は社員一人ひとりであるとともに、その最も大きなメリットは社員本人に還元される」というミツバ健康経営の目指すイメージを表しています。
ミツバグループは、社員が健康で幸せにいられる日々を支える環境づくりに力を注ぎ、社員とともに成長してまいります。
ミツバは、ミツバグループ社員が心身ともに健康で豊かな人生を送れることを目的とし、健康保持増進および健康意識向上の積極的支援活動を行います。そのために産業医・産業保健スタッフ・労働組合・健康保険組合を参画メンバーに含めた健康経営推進委員会を毎月開催し、社員への働きかけや施策などについて協議を行っています。また経営レベルの会議にて定期的な報告を行い、経営トップの意思を入れることで課題の解決スピードを上げています。
ミツバは、経営上の課題の中に組織の活性化と社員のパフォーマンス向上があると捉えており、そのためには社員がいきいきと長く働ける職場づくりが必要だと考えています。ケガや病気などのライフイベントが起こった場合も安心できるよう支援体制を強化し、治療と仕事の両立や、定年後も見越したキャリアプラン・ライフプラン形成を働きかけていきます。
具体的な施策として、有所見者に対する受診勧奨、e-ラーニングを含むリテラシー教育、運動の習慣付けを支援するセミナー、職場改善セミナー、健康保険組合による特定保健指導の促進、社内制度(福利厚生)の認知向上など、社員の知識と意識を高める施策を多角的に実行し、社員の心身の健康を維持・向上することで社員の満足度を高め、経営課題の解決につなげていきます。
肩こり腰痛の予防セミナー
常時換気・マスク着用などの3密回避対策やリモートでの開催を実施
健康診断結果のハイリスク者に対する特定保健指導
健保の管理栄養士と協働で行い、3か月の自主目標の設定、私生活の見直し、期間中・期間後の個別フォローなどを実施
※図をクリックすると拡大表示されます。
指 標 | 目 標 | 2022年度 実績 | 2023年度 実績 |
---|---|---|---|
定期健康診断受診率※補助健診含む | 100% | 99.8% | 100% |
適正体重者率(BMI) | 65%以上 | 60.4% | 61.3% |
高ストレス者率 | 14%以下 | 18.8% | 17.6% |
喫煙率 | 25%以下 | 31.2% | 31.0% |
特定保健指導実施率 | 30%以上 | 24.2% | 30.5% |
定期健康診断有所見者率※補助健診含む | 70%以下 | 67.8% | 77.1% |
ストレスチェック受検率 | 95%以上 | 98.0% | 98.9% |
高ストレス者 フォローアップ率 | 100% | 100% | 100% |
運動習慣者率 | 25%以上 | 23.5% | 24.4% |
平均有休取得日数 | 12日以上 | 13.8日 | 13.8日 |
再検受診率 | 30%以上 | 15.3% | 24.3% |
プレゼンティーイズム ※測定方法・・・SPQ(東大1項目版) |
30%以下 | 23.3% | 22.4% |
アブセンティーイズム ※算出方法・・・私傷病休職制度利用日数(2023)/ 全従業員数 |
1.5日以下 | - | 1.6日 |
※[全事業所平均:100] 数値が高いほど、良好な状態
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | ||
---|---|---|---|---|---|
肥満 | ミツバ | 87 | 86 | 86 | 89 |
業態平均 | 95 | 94 | 94 | 94 | |
血圧 | ミツバ | 97 | 95 | 93 | 92 |
業態平均 | 97 | 97 | 96 | 97 | |
肝機能 | ミツバ | 97 | 100 | 100 | 100 |
業態平均 | 91 | 91 | 92 | 92 | |
脂質 | ミツバ | 86 | 92 | 90 | 93 |
業態平均 | 92 | 99 | 92 | 93 | |
血糖 | ミツバ | 92 | 99 | 92 | 94 |
業態平均 | 99 | 100 | 100 | 99 | |
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | ||
喫煙 | ミツバ | 95 | 95 | 95 | 95 |
業態平均 | 99 | 99 | 99 | 99 | |
運動 | ミツバ | 82 | 83 | 85 | 91 |
業態平均 | 93 | 94 | 95 | 95 | |
食事 | ミツバ | 107 | 107 | 110 | 110 |
業態平均 | 108 | 108 | 108 | 107 | |
飲酒 | ミツバ | 102 | 102 | 101 | 100 |
業態平均 | 101 | 101 | 101 | 101 | |
睡眠 | ミツバ | 100 | 94 | 95 | 98 |
業態平均 | 101 | 100 | 101 | 101 |
※ 健康スコアリングレポート2024年度版(2023年度実績分)厚生労働省/日本健康会議/経済産業省 より引用
ミツバでは毎月の委員会開催と年内の定期的な経営レベル会議での報告により、日々のPDCAサイクルを回し続けるとともに、効果検証・施策見直しを年間計画に盛り込むことで更なる改善に繋げる体制を設けています。
お取引先さまからご希望があった場合、ミツバで企画・実施している健康経営の取り組みや進め方について、施策のご提案や情報の提示による支援をさせていただきます。